経済用語の基礎知識「需要」(ネタ帳から・2)

私の時代でも(おそらく今でも)、中学校の社会科の時間でほんの少しだけ「経済」をお勉強して・・・でも本当にほんの少しでしたから、その内容はまさに厳選されたものでした。
そんな中学生向け経済であっても必ず取り上げられるであろう、私も習った記憶がある「経済用語」が、今回取り上げる「需要」です。
誰もが「需要と供給」とか「均衡価格」とか、グラフを使ってお勉強しているはずです。
それなのに、意外と勘違いして覚えている方が多くいらっしゃるようで、ネタ帳の方(suterakuso氏)も、そのコメントから察するに・・・

・・・・・・・・・・

手始めに、「需要」という言葉の意味をネットで検索してみましょう。
そうすると

「家計・企業などの経済主体が市場において購入しようとする欲求。購買力に裏づけられたものをいう。」

「財に対する購買力の裏づけのある欲望。」

などと出てきます。

ここで大事なのは「裏づけ」という言葉。
経済学においては、例えば私のようなビンボー人が、いくら欲しい欲しいと「欲望」をアピールしたとしても、悲しいかな、それは賃金という「裏づけ」(=支払能力)の範囲内でしか「需要」とは認められないのです。
(つまり、もし両方とも私が欲しがっているとして、自転車については「需要がある」とされますが、自動車については「需要がない」とされてしまうのです。)

つまりは 「欲望」+「支払能力」=「需要」 。

(ちなみに「潜在需要」という言葉もあって、上式のどちらが欠けても同じような気がするのですが、経済学では「欲望」だけが欠けて「支払能力」だけの状態を「潜在需要」と呼び、「支払能力」が欠けて「欲望」だけの状態を「潜在需要」とは呼びません。ビンボー人にはキビシーのです。)

そして、現在の日本経済における「需要対策」という言葉は、そのほとんどが「賃金引き上げ」のような「具体的な裏付けの増加政策」という意味で使われています。
なぜなら、現在の日本は「深刻な需要不足」(=購買力不足)だからです。
(もし、「貯蓄額↑の分だけ消費↓をどうにかしたい」のならば、「欲望を増加させること」が「需要対策」となります。)

・・・・・・・・・・

さて、suterakuso氏のコメントをここで確認してみましょう。
(初めの>>は私の文章です。)


>>そもそも「『需要不足』がいまや日本限定の話ではなく世界経済全体の問題である」訳なんだが、彼は理解してない・・・いや、したくないんだろうなあ。

>そりゃそう! 世界には、あまりにも多くの貧困があるのだから! 需要はいくらでもある! それに応えることこそが成長である! それを限界などと言って放棄するなどあり得ない! そんな奴は「正義」を語るな! そういうことです。


「世界には、あまりにも多くの貧困がある」の直後に、なぜか「需要はいくらでもある」と書かれています。
もちろん「貧困」な国・地域には、悲しいことですが、充分な「需要はありません」。
「貧しい」=「裏づけがない」からです。
あるのは「需要」ではなく「欲望」なのです。


ではsuterakuso氏は、実はコメントの一部を端折って書いていて、つまり

「世界には、あまりにも多くの貧困がある」しかし世界を見渡せば、例えば貧困とは無縁の先進国には「需要はいくらでもある」のだから、それを途上国に再配分すれば途上国の需要となる。

ということを書いている、のでしょうか?
しかしその解釈は、現在の世界経済の認識としては間違っています。
というのも、そもそも私が書いた「『需要不足』がいまや日本限定の話ではなく世界経済全体の問題である」というのは、実は「先進国の需要不足の話」だからです。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NBYORF6JTSEB01.html

「需要はいくらでもある!」などと寝言を言っている場合ではありません。
世界中で「需要は全然足りない!」のです。

・・・・・・・・・・

「なぜ需要は足りないのか?」とか「ではどうすればいいのか?」とか、それらについては、すでにここ数回のエントリーに何度も書いていますので、今回具体的には書きません。
そのかわり、あの文章に私なりの反論を書いてみることで、今回の「ネタ帳から」の締めとさせていただきます。


>>そもそも「『需要不足』がいまや日本限定の話ではなく世界経済全体の問題である」訳なんだが、彼は理解してない・・・いや、したくないんだろうなあ。

>そりゃそう! 世界には、あまりにも多くの貧困があるのだから! 需要はいくらでもある! それに応えることこそが成長である! それを限界などと言って放棄するなどあり得ない! そんな奴は「正義」を語るな! そういうことです。


なんだそりゃ!
世界には、あまりにも多くの貧困がある!
しかも先進国は、過度の生産過剰に陥っている!
つまり需要は全然足りない!
それに応えることこそが需給バランスの是正、そして再配分である!
それを「企業の勝手」などと言って放棄するなどあり得ない!
そんな奴は「正義」を語るな!
そういうことです。

「供給者=需要者」という詭弁(ネタ帳から・1)

それではさっそく「『非論理』と『不誠実』のメモ(今後のブログのネタ帳として)」のsuterakuso氏のコメント(2014/10/02 07:46投稿分)の添削です。
その際、ただ添削だけというのももったいないので、suterakuso氏の「事実とは異なる思い込み」を一つ取り上げ、「『ネタ帳』からの経済ネタ」として書いてみたいと思います。

・・・・・・・・・・

(以下、彼=suterakuso氏です)

>タクシー業界だけを直撃すると考えなければ「焼け太り」になるとしか考えられないからな訳で。
「はい無駄。」
なにが?って、この一文そのものが。
だって、私の出した条件は

1.「いつ、誰が、“タクシー会社の法人税の軽減を穴埋めする消費税増税が、タクシー業界「だけ」を直撃する”と主張したのか」という質問に対する、先に私がしたような「(根拠となる引用を示した上での)読み返したところ、2014/08/18 21:44 でした。」のような回答。
であって、彼がどう考えるか、なんかではありませんから。

にしても、彼はなぜそんな「『焼け太り』になる“としか考えられない”」、つまり“考える”などということをわざわざしてしまったのでしょう?
そしてこの「無駄」が、何か回答であるかのように思ってしまったのでしょう?
それは、以下読み進めていくとわかります。

>では、そもそも「その穴埋め資金を消費税でまかなう」とはなんの「穴埋め」なのか?と。
>それ、「分かりやすい」話か?と。
>財政の穴埋めと解釈する方が、一見、分かりやすい。
法人税減収分と補助金分と考えればよいだけだから。
>っで、そう考えた訳だが。
>なに? タクシー台数を増やす資金の「穴埋め」なの?

さてここで、そもそも私が何と書いていたか、あらためて引用してみましょう。

(以下、私のエントリー本文)

>唐突ですが「この不況下の日本で、タクシー業界を再建するため、国・自治体の政策はいかにあるべきか」について考えてみましょう。

>その際、「競争がより良いサービスを生み、それによって消費者の支持を取り戻せば市場は拡大する」とか「成長のためには、まずは全体のパイを増やさなければならない」などと考えて、「タクシー会社の法人税を軽減」するなどして「タクシーの台数を増やす」、しかも「その穴埋め資金を消費税でまかなう」政策を実施することにしたら・・・

(引用ここまで)

「『タクシー会社の法人税を軽減』するなどして『タクシーの台数を増やす』」とは、もちろん「タクシーの台数を増やす分の資金を法人減税で賄う」という意味です。

(↑赤字部分加筆修正:10/08)

(これを「『法人税を減税する』と『タクシー台数を増やす』とが並列である」とするのは、日本語の解釈として誤りです。)
そして、その直後に「しかも「その穴埋め資金を消費税でまかなう」政策を実施する」と書いているのですから、「その穴埋め」の「その」が指すものは当然「タクシー台数を増やす資金の『穴埋め』」となります。
私の喩え話は、したがってこの解釈しかあり得ず、つまり「それがある現実の問題を説明する喩え話として、そもそも設定自体がおかしい」と言うのならまだしも、「財政の穴埋めと解釈する方が」などと「私の喩え話とはおよそ関係のない話」を書き始めてしまったから、私から「改竄」と指摘されてしまったのです。

なぜ、こうなってしまったのでしょう?
↑で私は、

>これを「『法人税を減税する』と『タクシー台数を増やす』とが並列である」とするのは、日本語の解釈として誤りです。

と書きました。
しかし彼は、そういった日本語の基本的用法を乗り越えて

>財政の穴埋めと解釈する方が、一見、分かりやすい。法人税減収分と補助金分と考えればよいだけだから。
としてしまいました。

今までの彼のコメントを振り返るに、彼はこのような「日本語を『その構造のみを頼りに、書いてある意味を正確に読み取る』ことが苦手である」と「しか考えられ」ません。
つまり、「『穴埋め』という単語と親和性のある『法人税減収分』という単語に引きずられて誤った解釈をしてしまった、と「しか考えられ」ないのです。

(これは、以前紹介した「ひとのことはいいんだよ」さんのブログ記事で「27 ■ああ、なんだ suterakusoのコメントをもとに、反省しない日本人に反省しないでいいって言っているだけなのね。でもね、人のコメントをだしにこの文体で書かれると、実際、ケチつけられてると思うわけね。っで、反省しない奴、さげすんでるな。ぼくちんもだなって思うわけ。不自然? 以上。 おかげで高市早苗を見直したよ。」と書いていることも、この推測の“補助”としました。おそらく彼は、彼自身にとって「不自然」な前提などは、たとえ他人の喩え話の前提であっても正しく読み取ることができないのでしょう。)

ちなみに「それがある現実の問題を説明する喩え話として、そもそも設定自体がおかしい」という話については、彼自身が今回のコメントの後半に書いているのですが、もちろんというかやっぱり「彼の書いていることの方がおかしい」。

>そもそも、「穴埋め」が必要なのに、タクシー台数を増やすのか?
これは私もそう思います。
しかし、小泉行革の流れとして現実に実行されたのですから、彼は私なんかにではなくその当時の政策実行責任者(最高責任者は石原あたり?)に文句を言うべきでしょうね。
・・・というかこれ、リフレ派/インタゲ派にとってブーメランになるっていうのをわかってて書いてるんでしょうか?
つまり、

「そもそも、「金融緩和」が必要なのに、生産を増やすのか?」
(念のために書いておきますが、私が全ての経済局面において↑のような事を考えているという訳ではありませんからねw)

>さらには、増やしたとしても、その後の減価償却のコストを軽減できると考えられる。

需要を超えて増やしてしまうと、その後の減価償却のコストは当然増加します(正確には償却期間が長くなる/なぜなら1台当たりの“あがり”が減少してしまうから)。
それなのになぜ「減価償却のコストを軽減できると考えられる」のか?
きっと彼にとっては説明不要なくらいに「分かりやすい」話なのでしょう。

>ま、「分かりやすい」話にはならない。
彼のような人にも「分かりやすい」話がかけるよう、今後一層精進したいと思っています。

・・・・・・・・・・

>それから、指摘に対する次のコメント↓こそ、「改竄」でない? でも、そこまでしもおかなしな話をしている。
(funaborista注:「そこまでしもおかなしな話」については「そこまでしてでもおかしな話」のタイプミスと一応解釈することにします。それとも「そこまでしてまでも」かな?まあそれでもおかしな日本語なので、私の解釈は間違っているかもしれませんが。)

>>「どの産業も均等にその影響を受ける」のに、他の企業はタクシー業界総取りを指をくわえてみているとでも?
タクシー業界以外の「企業の勝手」ってのはずいぶんとお人好しなんですね!

>>・・・って、つまり実際はそんなことはなくって、法人税減税に充てられる消費税増税分ってのは「企業全体で分け合う」にことになるわけなんですが、・・・これって結局のところ、近年行われている「法人税減税→消費税増税の置き換え」に他ならなくて、しかしそれが原因で「供給過剰=需要不足」に陥っているわけです。
で、私の喩え話は「日本の企業全体をタクシー業界に置き換えた話」なんであって、もちろん雑草Zさんはそのことを理解しているから「わかりやすい内容」、しかしsuterakusoさんは理解してない(というより理解したくない?)からこそ「産業にしめるタクシー業界の割合は〜」ってことなんでしょうねぇ、きっと。

>「他の企業はタクシー業界総取りを指をくわえてみているとでも」なんて言っているが、「穴埋め」をするという設定は、あんたの設定だろうが。
さて、彼が(故意に?不注意で?)省略した部分も含めて、いま一度私の文章を引用してみましょう。

(ここから私の文章引用)

>ま、でも今回大大大サービスで、あなたの設定にのってみましょうか。
>つまり、「実質可処分所得が減った分の100億円は、全部タクシー業界の法人税減税に充てられる」、なぜなら「企業の勝手でそうなる」のだ、と。

>・・・えっ、本当にそうなるの?
「どの産業も均等にその影響を受ける」のに、他の企業はタクシー業界総取りを指をくわえてみているとでも
>タクシー業界以外の「企業の勝手」ってのはずいぶんとお人好しなんですね!

(以下省略・引用ここまで)

つまり、私が今回の喩え話で定義した「穴埋め」とは、どこまでいってもこれまで再三書いてきた(今回も書いた)通り、「タクシー台数を増やす資金の『穴埋め』」なのであって、それに対してここでの引用コメントで(大大大サービスで)書いているのは「あなたの設定=suterakuso氏の設定」、つまり「実質可処分所得が減った分の100億円は、全部タクシー業界の法人税減税に充てられる」という設定に基づくと・・・という話なのです。
こんなにわかりやすく続けて書いているのに、どうやったら一部引用を省略した上で

>「穴埋め」をするという設定は、あんたの設定だろうが。
などと、恥ずかしげもなく「改竄」に「改竄」を重ねることができるのでしょう┐('〜`;)┌

・・・・・・・・・・

さて、ここからが「ネタ帳」の本編。
彼の誤りを指摘するだけでなく、「経済のちょっとしたお勉強タイム」にもなってます。

>「私の喩え話は『日本の企業全体をタクシー業界に置き換えた話』なんて書いているが、だったら、供給者はダイレクトに需要者になり、需要減にはならないだろうが。

なりません。
今回のように「日本の企業全体をタクシー業界に置き換えた」場合、「供給者はダイレクトに需要者に」なんか絶対になりません!

しかし困ったことに、このような「デタラメ」を書いているブログ・本がチラホラ見受けられるのもまた事実なのです。

なぜ「供給者はダイレクトに需要者に」ならないのか?
それは、「供給者=タクシー会社」と「需要者=タクシー会社従業員」の間には厳然とした「壁」が実態/実体として存在するからです。
(もちろん、「タクシー会社がタクシーを購入する時」には、タクシー会社は「需要者」となりますが(その場合「自動車メーカー」が「供給者」)、今回の彼の話とは全く関係がありません。)

もし、結果的にでも「供給者=需要者」になる、と言いたいのであれば、その最低限の前提条件として「供給者(タクシー会社)が上げた利益は全て需要者(タクシー会社従業員)に配分される」としなければならないのですが、現実はそのようなことは起こっておらず、「供給者」と「需要者」の間には「壁」が存在し、それ故に企業は「内部留保」をし「再投資」ができるのです。
しかし、まさにそれこそが企業というものの機能であって(つまり成長の強力な原動力になり得る)、それ自体は私も悪いことだと考えてはいません(むしろ素晴らしいことだとすら考えています。ただし、あくまで「使い方」次第ですが)。

要するに、企業には「実体がある」のです(法人実在説)。

しかし、「企業には実体がない」という考え方(企業の富や負債は、最終的に全て自然人に行き着くという考え方)も一方で存在し、実は(歴史的経緯もあって)法人税法自体がこの「法人擬制説」に基づいてつくられています。
そのため実際には、「日本の判例・学説においては法人実在説がやがて主流となった。この結果、法人擬制説に傾倒している日本民法を、法人実在説的に解釈していくということになった。」と、法律自体は「法人擬制説」でつくられているにもかかわらず、実際の運用には「法人実在説」の考え方が採用されているのです(この方が実態に合っているのですから、当然と言えば当然です)。

ところが経済(学)界の一部では、いまだに「法人擬制説そのもの」がまかり通っていて、それは特に「法人の自由を重視する立場=新自由主義者」たちによって、つまりは「法人税を軽減・消滅させ、企業の自由をより拡大する」ために、「法人税は間違った税である」などという主張が繰り返しなされているのです。

(11/4追記)

後から読み返して、どうも誤った印象を与えかねないと思い追記します。
「ところが経済(学)界の一部では、いまだに「法人擬制説そのもの」がまかり通っていて、」
と書きましたが、この「一部」とは実は「主流」であって、つまり「法人擬制説が理屈としても正しい」とする経済学者の方が実は多数派なのです。
(例えばWikiの「法人税」内の「法人擬制説」を参照のこと)

(追記ここまで)

そんな彼ら(新自由主義者たち)は、実はしかし、互いに「矛盾」した主張をしています。
なんと彼らは「企業の富や負債は、最終的に全て自然人に行き着く」と言う一方で、「企業は自らの利益を再投資にも再配分にも自由に配分できる(べきである)」という「互いに相矛盾する主張」を「同時に」しているのです。
「再投資にも再配分にも自由に配分できる(べきである)」というのであれば、それはもちろん企業が「実在」する証拠となってしまうのですが、・・・そんな矛盾にはお構いなし、彼らはそれらを都合よく使い分け、あるときは「擬制説」、ある時は「実在説」を採用し、そして企業により有利なように・・・つまりは「詭弁」を弄しているのです。

ところで、「企業の富や負債は、最終的に全て自然人に行き着く」という考え方、そして「企業は自らの利益を再投資にも再配分にも自由に配分できる(べきである)」という考え方、・・・どこかで見たことがありませんか?

そう、彼の主張する考え方

>ま、法人税って、できの悪い税金だと思いますけどね。イメージは、利潤マシーンに払わせるって感じでいいかもしれないけど、結局、誰か人間に転嫁されるんですから。
が、まさに「法人擬制説」そのものであり、

>あ、それから、法人税の増減を受けて企業がどうするかは、「企業の勝手」ですから。
が、まさに「法人実在説」そのものなのです。
そして、これら2つを同時に主張する、これこそまさに「新自由主義」そのものなのです。

要するに彼は、正真正銘「新自由主義者」そのものなのです。
(でも“大御所”に比べればまだまだってのは、さすがの私も認めていますよw)


・・・・・・・・・・


まああとは「蛇足」ですかね。

>あるいは、国全体がタクシーで働いているのに、なんでタクシー台数を増やすのか?
私もそう思います。

>タクシーが足らなくて雇用が少ないんなら、それはそれでタクシーを増やすことも悪くないしね。
たとえ採算の取れない雇用であっても、増やすことは悪くない?
なぜそこまで生産=供給にこだわるのか?
なんか「セイの法則」を間違って信じている予感が・・・、いや、やめておきましょう。
この程度でも、彼にとっては「完全にスペック・オバー!」。

>とにかく、なにも「分かりやすく」などない。
そりゃ彼の頭にとっては、ね。

>要は「詭弁」。

以上に示した通り、今回の一連の話の中で、私の主張に「詭弁」は存在しません。

存在するのは、「法人擬制説」と「法人実在説」を同時に主張する「新自由主義者」による「詭弁」だけなのです。

>ちなみに、国際競争力の話はすり替えでもなんでもない。

彼がそう思うんならそうなんでしょう、彼の頭の中ではね。
あとは彼が自分自身のブログで、なんか説明らしきものでもすればよろしいのだと思います。

「非論理」と「不誠実」のメモ (今後のブログのネタ帳として)

「『タクシー』でアベノミクスを理解する」(2014-08-05)におけるsuterakuso氏のコメント(2014/08/26 22:38投稿分)があまりにも非論理かつ不誠実だったので、はて、これはどうコメントしたらよいものかと思案しているうちに、半期末やなんやでリアル世界の方が今まで以上に多忙になってしまい、結局何もしないまんま現在に至ってしまいました。
で、一段落ついた今あらためて読み返してみて、これはもうまともなやりとりはこれ以上は無理だろうとな、との結論に至ったため、以後suterakuso氏からのコメントは「『論理』または『誠実さ』の少なくともどちらかが存在しない限り直接には(=“suterakusoさんへ”という)回答をしない(残念ながら今回のコメントにはそのどちらも存在しません)」ということにしました。
そのかわり、いただいたコメントは(今までのもこれからも)今後のブログ等のネタとしてありがたく使わせていただきたいと思います。
(私の中での当初の目的の一つ「suterakuso氏の経済理論はどうやって本人の中で辻褄が合っているのか、を知る」には、一応の成果が出たと思っています。結論としては、彼は「わかっているつもりのフツーの日本人」。つまり私が彼を批判する時、それは同時に「わかっているつもりのフツーの日本人」を批判しているのです(「311前の」非国民通信氏と同じだと思ってください)。)

とは言っても、今の状況ではそれもいったいいつになることやら、・・・それについ先日、人間いつどうなるかわからんってのをリアル世界で思わされたこともあるし・・・っていうことで、とりあえずはsuterakuso氏から投稿されたコメントに対するブログの私の「ネタ帳としてのメモ」をUPしようと思います。
なおこのエントリーは私の“ネタ帳”ですので、後日加筆または修正されることがあります(もちろん加筆修正部分には日付を明示します)。


・・・・・・・・・・


(以下、彼=suterakuso氏です)


>>これって結局のところ、近年行われている「法人税減税→消費税増税の置き換え」に他ならなくて、しかしそれが原因で「供給過剰=需要不足」に陥っているわけです。

>タクシー業界限定の減税という設定だと考えたのですが、違ったようですね。(でも、私の国語力が原因とも思いませんけどね☆)
はい「すり替え」「非論理」。
そもそも俺が指摘していたのは

「『法人税減税の穴埋めを消費増税で賄う』という私の設定を『法人税減税以上の消費増税をして焼け太りをする』という内容に勝手に改竄するな」

それを

>タクシー業界限定の減税という設定だと考えたのですが
タクシー業界限定と解釈するかどうかは、もちろん俺の「『改竄』という指摘」の内容とは「全く関係がない」。
「国語力不足」でないとすると「論理的思考力不足」、もしくは間違いがわかっているのに認めたくなくて逃げ回る「精神力不足」でFA。


>そういうことでしたら、もっと、ストレートに消費税の逆進性の話(生活苦から借金して消費しても担税→収入や資産の8%以上の担税、収入や資産を投資に使える人→8%以下の担税、など)でもよさそうだし、
はい「非論理」。
俺はここまでずっと「(マクロにおける)需要と供給のバランス」の話をしてきたのに、「消費税の逆進性の話」という「まったく別の話」をなぜ持ち込むのか?
(もちろん、需要側だけで逆進性が解消されても、それだけでは需給バランスは全く変化しない。)

そのヒントは「ストレート」。
おそらくは、俺が「需給バランス」の話をしているというのに、彼は「貧困層にとっての再配分の必要性」の話と勘違い。
俺は今回のエントリーでは「経済を上手く循環させようとすると、現在の経済状況であれば供給側→需要側への再配分が必要であり、それが“結果として”経済弱者を救うことにもなる」と言っているだけなのに。
(更に言えば、供給=企業側の取り分を減らしたくないというイデオロギーが、俺の話を理解できない原因の可能性もある。)

そもそも彼には、このように人の話を誤解をしてしまう「先入観=イデオロギー」がいくつも存在している(としか思えない反応をすることが多い)。
その「イデオロギー」を克服しない限り、彼が経済を「理解」することはできないだろう。


>需給バランスの話だったら、そんなにシンプルな話ではないでしょう。タクシー業界なら今の日本は外国人運転手の流入はありませんが、製造業やIT産業などは、やはり国際競争力の問題がある、などですね。
はい「すり替え」。
「『国際競争力』の問題があるから、『需要を増やす=賃金を増やす』と言ってもそう簡単ではない」というのは、「原因が需給バランスかどうか」の反論に全くなっていない。
これは「基地押し付けは沖縄差別」という主張に「そうはいっても他国の脅威が」と返すのと同じ。
(ってか、彼のあの返しだと、「そりゃ需給バランスは崩れているけれど、だからって需要を増やすのは難しいだろ(だって国際競争力の問題があるからさ)」と言っているも同然で、つまり暗に「需要不足=供給過多」という現状認識を追認してしまっていることになるのだが・・・まあ、そのようなことに気がつくのは彼にはムリなのだろう)。

ちなみに、むしろエントリー本文内の俺の文章、

>もちろん、このようなこと(「先進国からの富の移転」という成長モデル)が永遠に続けられるわけもなく、先進国になった今、もし今後も「成長を志向」するならば、むしろ「まずは途上国への富の移転が必要」のはずです。

これは俺としては意識的に書いた文章で、これに食いついてきたなら、少しは彼を見直したのだが、残当の高望み。
そもそも「『需要不足』がいまや日本限定の話ではなく世界経済全体の問題である」訳なんだが、彼は理解してない・・・いや、したくないんだろうなあ。


>ちなみに、私も、円安になっても、法人税を減税しても、どちらにしても製造業で「もっとよい暮らし」を実現することは難しいのかなとは感じます。

サプライサイド経済学ドップリの、非常に味わい深い一文。


そして、ここからの大文字が今回のメイン。
これで俺は彼を諦めた


>ただし、だから脱成長という訳ではありません。結局、「もっとよい暮らし」をするには、世界のそういう生活をしている人たちに近づくこと、つまり、資本を莫大にもつこと、なのではないのか?と。それを活かし、金融、マネージメント、知的財産権意匠権などで利を得ることではないか?と。

はい「不誠実」。

というか、もう完全に「差別」!

いやー、やっぱりここまで来ていましたか(呆×∞)!

今回俺が「直接の回答」ではなく「ネタ帳」にしようとした理由、それがこのコメント。

ここで彼が言っていることは、つまりはこういうこと。

「『もっとよい暮らし』をしよう、そのためには日本は『1%』になることを目指せ」

このやり方、もちろん世界に「経済格差」があって初めて成立する方法。

つまりここに書かれているのは、「日本人の『もっとよい暮らし』」のためには「世界の経済格差=差別」を肯定し、温存し、それを利用すべし、ということ。

「日本人の日本人による日本人のための差別的経済理論」

それこそが彼の経済理論。

まあ百万歩譲って「差別」の話は隣に置いといたとしても、彼のそのやり方はそもそも全体の経済成長を阻害する、というのは、彼にはレベルが高すぎてわからないんだろうなあ。
(手前味噌だけど、俺のさっき書いた「まずは途上国への富の移転が必要」こそが、彼とは真逆の、だからこそ世界経済全体に資する考え方。)


>これ、大昔に私がkojitakenさんを怒らせた「疑問」のそのものですけどね。

どんなやり取りかは知らないが(ヒマな時に調べてみるか)、そりゃ差別に敏感な人なら当然怒るでしょ。
問題は彼が何で怒られたかおそらく全く理解していないということ(だから俺のブログにも恥ずかしげもなく同じ内容のコメントを投稿してくる)。


>あ、それから、法人税の増減を受けて企業がどうするかは、「企業の勝手」ですから。

はい「池田信夫」w。
事実/現実と違うことを平気で主張する彼。
企業の自由?
ではなぜ、企業は「法人税減税」なんかを要求する?
そんなめんどくさいことなんかせずに、減税してもらいたい分だけ、自由に転嫁すればいいじゃないか!

もちろん事実/現実は「転嫁できない場合も結構ある」。
だから法人税増税は、ある経済状況や経済政策との組み合わせにおいて「有効」なのであり、故に「筋が良い」経済手法。
それが理解できないのは、ひとえに彼のイデオロギーによるものであり、今回のイデオロギーを推測するに「企業は自由に転嫁する/できる(という権利が存在するべき)」。
これ、実は「新自由主義」の教義そのもの。
つまり、彼の言ってることは要するに、「新自由主義的手法で富を生産し、経済循環の外でその富を再配分しよう」ということ。
最終的に再配分するんだから新自由主義じゃないよね、とでも言いたいのだろうか?だろうなあ。
もしそうだとしたら、やっぱり彼はいろんな意味で「経済がわかってない」。


>でも、その結果は、個々の企業の状況によって異なるのですけどね。国際競争にさらされて無理なコスト・カットをしていた企業が、やっと賃上げをすることだってあるかもしれませんね。

はい、「不誠実」「非論理」。
相変わらずの笑える認識とふざけた言説(なんだよ「かも」ってw)。
2003〜2007年の好景気の時にやっと賃上げした企業がどれくらいあったのか、もちろん数字は見ていない/見たくないんだろうなあww(なんていうと、どうせ「個々の企業の賃金を見たのか」なんて「すり替える」んだろうけどwww)。


>ま、法人税って、できの悪い税金だと思いますけどね。イメージは、利潤マシーンに払わせるって感じでいいかもしれないけど、結局、誰か人間に転嫁されるんですから。
はい、「非論理」「イデオロギー」。
「結局、誰か人間に転嫁される」法人擬制説なんて、今時誰も信じちゃいないのに(例えば株式の売買益は、持ち合いの分も含めて全額個人に転嫁されてるの?)。
もし、最低賃金を大幅に引き上げて、結果労働者に転嫁できない部分が発生した場合、企業は商品に自由に転嫁・・・するんだろうなあ、彼が経営する企業であれば。
(よかった。円安で苦しんでいる中小企業なんか存在しなかったんだ!)


>っで、政府のねらいがあったとして、ねらい通りの人に転嫁されるのですか?

はい、初めての「正しい」!
(正しい時は正しいと評価する、それが俺w)
そうです、現実は既に「政府の狙い通りの人に転嫁されている」!


・・・・・・・・・・


>>そもそもこのエントリー(とコメント欄)で、私は貴方になにか質問しましたか?

>いいえ。私のコメント欄です。
はい、「非論理」「不誠実」。
そしてこのコメントを謝罪も無しにしれっと投稿するのが「suterakuso流言論」。

これまでの流れを整理すれば、そもそも彼が
「この政府の管轄する 〜 50億円タクシー業界は得をしていますね。」
と「改竄」したことに対して
「さすが『配分は企業の自由』なsuterakusoさんだけはありますね。」
と指摘した俺に対して
「ビンゴwww ほら、やっぱりあなたの『質問』には何か意図があるでしょ。」
俺は意味が分かんないから、

>>そもそもこのエントリー(とコメント欄)で、私は貴方になにか質問しましたか?
と質問したら

>いいえ。私のコメント欄です。
ほら、やっぱり彼の「やっぱり」と「あなたの『質問』」とは結びついていないwww。

もちろん今回の

「『俺の質問に対する回答“ではない”コメントに対する俺の指摘』に対して、『あなたの質問にはなにか意図がある』という彼のコメント」

も、当然「改竄」以外の何物でもない。

改竄の指摘に対する回答に改竄を重ねてコメントをする、これも「suterakuso流言論」。


>私の「企業の勝手」をdisりたいのでしょう?
はい、「非論理」「イデオロギー」。
俺は「企業の勝手」を否定などしていない。
むしろ「企業は金儲けに専念するべき」とすら思っている。
ただし、もちろん決められたルール内で。
しかし現行、それをやると「人権が守られない上に経済も上手く回らない」。
なぜならそれは「ルールがクソ」だから。
そしてそれは「クソルールを諦めて、またはむしろ良かれと思って選択している国民」に責任がある。
つまり俺の批判対象は「企業の勝手」ではなく「企業の勝手を許しいている国民」、そして「企業の勝手を維持/拡大することが経済成長のため、というデタラメな考え方」。


>なにか、矛盾っぽいものを作り出そうとしていたのでしょう?
作り出そうも何も、「現状の企業の勝手度合いを放置したまま経済成長を求める」といった矛盾を作り出しているのは、他ならぬ彼自身。
サプライサイド経済学」を信仰していると、そんな簡単なことが見えないだけ。


・・・・・・・・・・


>>「たち」ってなんですか

>私があちこち 〜 私が知らないとでも?
彼の指摘しているのは、ココ(http://dr-stonefly.at.webry.info/201404/article_4.html)か、もっとストレートwにココ(http://dr-stonefly.at.webry.info/201203/article_1.html)か?

もしココラヘンでの評価ってことであれば、むしろ高く評価されでもしたらそれこそ終わりって考えているくらいだから、ああいう反応で俺としては「ほっとしている」。
そもそも「funaborista流言論」ってのは、ココ(http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-4666.html)のコメント欄でのとおりであって、つまり俺は「人を見てコメント」する。

(2014/10/01追記)

suterakuso氏のリクエスト?により、参考リンク先として以下を追加します。
1.http://dr-stonefly.at.webry.info/201407/article_3.html
2.http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-5523.html
ただし、2.に関しては「ココラヘンでの評価ってことであれば、むしろ高く評価されでもしたらそれこそ終わりって考えているくらいだから」には該当しません。
また、実は2.は1.の伏線にはなっていないのですが(「思い出す」程度には役立っている)それについては後日さらに追記予定。

(2014/10/01追記ここまで)

ここでちょっと脱線。
もちろん俺にも、たとえネット上であっても、「敬意」を以って接する人、「愛情」を持って接する人がそれぞれ存在する。
しかし、例えば「『非論理』な人間が自論を批判する他人を小バカにする『不誠実』な態度で振る舞う」、つまり「非論理」と「不誠実」がセットになった時、初めて俺は「あのような態度」で接するようにしている(もちろんいつもではない)。
理由の一つとしては、彼らと同じ態度=鏡になることで、彼ら自身の振る舞いを自覚させる狙いから(もっともその目論見が成功したためしは無いw)。

まあでもそれはそれとして、そのような俺の「funaborista流言論」に対し、ある「受け止められ方」がマジョリティである集団が存在したとして、それを見聞きした彼が「彼個人として」俺を警戒する、ってんだったらまあわかる。
・・・なぜ私「たち」が警戒する、なんだ?
お前の「suterakuso流言論」は二人称の「たち」なんかい!
・・・と問いかけたわけだけど、それに対して彼の書いてることは

>私があちこち 〜 私が知らないとでも?
はい、「すり替え」「非論理」「不誠実」のトリプルコンボ入りました!


でも、その直後の文章については評価しましょう。

>>自らの言論だけで勝負せず、全く他人の発言をひっぱり出してきて、「これよりはマシ」と擁護?して見せる

>だから、ビンゴwwwって言ったじゃないですか。

はい、初めての「誠実」!

認めちゃったよwww。でも、その潔さ(だけ)は正当に評価しますよ。
それが「funaborista流」。


ああちなみに、フジヤマガイチ氏に関していえば、このツイート(https://twitter.com/gaitifujiyama/status/505543848752197632)一つとっても、彼よりはるかに経済のことがわかっていると断言できる。


>あなたは雇用者数の増減とか見たのですか?
こんなに自信満々にいうのだから、きっと彼にはダブルワーク分もカウントできているハズ!
(まさか統計上の雇用者数=実際の非雇用者数だなんて考えているハズはないだろう/俺の職場にも多いんだぜ)

ところで、日経の記事も彼も(おそらくは故意に)無視している事実が存在する。
それは雇用の増加の内訳。
正社員3340万人(2012年)→3294万人(2013年)の「46万人減少」に対し、非正規1813万人(2012年)→1906万人(2014年)の「93万人増加」。
単純に47万人雇用が増加したのではない。
正規社員数は46万人減って、その分の穴埋めに46万人以上の非正規雇用が当然必要で、だから(増えているのがそもそも非正規だから)雇用者数の増加に比して全雇用者の合計賃金が伸び悩んでいて、結果物価上昇分にすら追いついていない、というのが現実(というマクロの話を誤魔化すために、彼は「個々の賃金」などというミクロの話にすり替えようとする。)。
そもそも雇用はこの20年以上、緊縮財政も積極財政も関係なく、一方的に劣化し続けている。
そういう基本的なデータも見てない人が、人のブログを引っ張り出してきて、根拠もなしに自分の「思う」だけを書き連ねて、なにやってるんですか?ってことなんですよ(←語尾をそろえてみたw。これが相手を見た「funaborista流言論」ww。うん、確かに下品だwww。)。

まあ「ふつうに投資の拡大による経済規模の拡大ということでよいのでは」なんてという「大甘な認識」では、それじゃあ緩和マネーがどのように給与に反映したのか(それが起こらなかった2003〜07年とはどう違うのか)とか、また経済の規模が拡大したのにもかかわらず正社員の人数はどうして46万人も減ったのかとか、その理路などとても説明できまい。


>>分断を図る

>さすがに私も、kojitakenさんが、私なんかの分断の企てに嵌るなんて思っていません。

はい、「不誠実」。
だったら、あんな失礼な態度でコメントを書きこむべきではない。
今からでも(鍵コメでもいいから)謝罪すべき(もうすでに謝罪しているというのなら、私はこの件で「差別」されたことになるw)。


>小野哲さん 〜 なかったですか?
はい「すり替え」「不誠実」「非論理」・・・の話の前に、


>俺の生まれる前に「日本」がしたことに対する俺の無責任(←勘違いだった)にケチつけるくせに、
は、正しくは

>俺の生まれる前に「日本」がしたことに対する俺の無責任にケチ(←私の勘違いだった)つけるくせに、

のハズなんだけど(↑の「私」はsuterakuso氏のこと)。
そもそも彼の書き方では、誰が勘違いしたのかがわからないし(というか、あれでは「ひとのことはいいんだよ」さんが勘違いしたように読める)、私は「ケチ」というのが彼の勘違い(だからこそ彼は「あの文体で〜」とか言い訳がましいことを書いたん)だと思ったのだが・・・
歴史は正確に記されるべきであり、決して修正/改竄されてはならない。
従ってこの件、後日「ひとのことはいいんだよ」さんに確認を取る予定。


・・・で、「すり替え」に戻れば、そこに書いてあることは、「ひとのことはいいんだよ」さんはもちろん当然わかっていて(内容が正しいと思っているかどうかは別として)、その上で

>>個人がドーコーなんてハナシをオレはしていない
言っている訳で、俺も再三そう言っている訳で、・・・で、あのコメントがそれに対する反論になっていると思っているところでもう終わってる┐('〜`;)┌
「敵味方思考」じゃなくて「アイツだけ見逃されるのは不公平」ってことなのかwww
でもこれじゃ、俺の「議論に対するふざけた態度」「自らの言論だけで勝負せず 〜 低レベルな『敵味方思考(志向)』」に対するイイワケにすらなってない。
むしろより強固に補強してくれている!

・・・ということで、最後まで「非論理」そして「不誠実」オンパレードのコメントでした。


・・・・・・・・・・


「メモ=ネタ帳」はここまでです。
ここまで彼に対してダメ出ししまくり(それ自体は、もちろんあんなフザケたコメントをする方が悪い)ではありましたが、それでも最後まで読んでくれた奇特な方に対して彼のフォロー?をすると、俺は彼が、例えばこういうの(http://d.hatena.ne.jp/suterakuso/20140817/1408291822)をやっているのって、それはそれで悪いことだとは思わない(むしろ良いことだと思う)のです。
しかし、この先ここで指摘したような「非論理」「不誠実」「論点ズラし」が出てきてしまうと、他の同じことをされている人たちにとって“かえって迷惑”ということにもなりかねません(既に「「反感をあおる」ことが問題な訳でしょう? 」にその兆候アリ)。
そうならないためにも、彼には「論理」と「誠実さ」を、心を入れ替えて自ら鍛え直して欲しいんですけどねえ。


・・・・・・・・・・


「ネタ帳から」目次(記事リンク集)

「供給者=需要者」という詭弁(ネタ帳から・1)

経済用語の基礎知識「需要」(ネタ帳から・2)